学科・専攻の特色
【電気通信学部 情報工学科】
情報工学科は,計算機科学,コンピュータシステム,ソフトウェア科学,数理科学などの基礎的分野と計算機を用いた幅広い応用分野とを調和させて,教育と研究にあたっています.全国に数ある国立大学法人の情報系の学科としては,国内最大級の教員数と学生数を誇っており,情報工学に関する幅広い分野をカバーしていることが大きな特徴です.本学科の教育目標は,計算機と数理の科学を基礎にして,コンピュータ,ソフトウェア,応用数理の先端諸分野で活躍できる研究者,技術者,教育者を育てることにあります.
情報工学科では,ハードウェアおよびソフトウェアの双方にバランスのとれた知識と経験を有し,計算機システムの応用のための情報と数理に関する基礎的素養と経験を積み,将来の情報技術や計算科学の発展を支え,かつ先導できる専門家を養成することを目的としています.本学科のコンピュータ教育は他の学科と同じようにコンピュータの入門から始まりますが,その後,コンピュータをただ使えるだけといったレベルを越える高度なプログラミングまで習得します.そのために,学科の教育用計算機室には約200台の最新鋭の学生用コンピュータとネットワーク設備が用意され,充実した教育環境が確保されています.学生自身の手で各種ハードウェアを設計できる実験装置も完備しており,コンピュータの幅広い基礎知識を習得できる施設が充実しているという他の情報工学科には見られない特徴があります.
【大学院 電気通信学研究科 情報工学専攻】
大学院の情報工学専攻においては高度コミュニケーション社会の基盤をなすコンピュータとその利用に関する基幹技術を専門分野とする技術者および研究者を育成することを目標とし,コンピュータシステム,ハードウェア,ソフトウェア,アルゴリズム,応用数理,数値計算法,応用システムにおける工学的あるいは数理的基礎と応用に関する高度な教育と研究を行います.大学院の情報工学専攻は,学部の情報工学科の教員が兼任し,情報工学科の組織としての運営は学科と専攻が一体化して行われています.
なお,学部の情報工学科から大学院の情報工学専攻へは推薦制度入学があります.推薦希望者のうち学部の3年までの成績の上位25名程度が情報工学科から大学院の情報工学専攻へ推薦され,面接試験のみで進学することが可能です.
教育理念ますます複雑で巨大になっていく人間社会の情報システムを,その根幹で支えている計算機システムの深い理解とともに,新しい計算機システムの設計思想の細部にまで至る知識を伝えることを目標としています.さらに,ものごとの本質をとらえる数理的な感性を磨き,種々の難題を解決してゆくための計算機システムの広範な活用の手法を伝授,物も作れて理論も出来るという人材の育成を目指しています.
学生に求める能力・素質・適性
情報工学科の諸分野の研究・開発は,問題のモデリングを始めとして,プログラミングやその応用,アルゴリズム(コンピュータ使用方式)の設計など,すべて論理に基づいて考えを発展させます.その意味で高等学校の教科では,数学が情報工学における研究のやり方の基礎になっています.本学科を志望する諸君は,特に数学的な基礎学力をつけておくことが望まれます.日頃から論理的に筋道を立てて物事を考える力を養っておきましょう.
組織構成
本学の学科組織は大講座制を採用しており,本学科はコンピュータ学,ソフトウェア学,計算科学,計算機応用学の4講座よりなっています.
4年生,および大学院生は,これら4講座のいずれかの研究室に所属して研究を進めることになります.
コンピュータ学講座
コンピュータシステム,コンピュータアーキテクチャ,並列処理,分散処理,協調処理,実時間処理,オペレーティングシステム,言語処理系,データベース,マルチメディアコンピューティング,記号処理,学習理論,バイオインフォマティクスなどに関する教育と研究を行う.
ソフトウェア学講座
アルゴリズムと計算量,言語理論,データ構造,プログラミンク言語,システムソフトウェア,プログラミング方法論,人とコンピュータの対話,情報ネットワーク,システムソフトウェアなどに関する教育と研究を行う.
計算科学応用講座
数値計算の基礎と応用の研究(応用解析,具体的な問題の数理モデリング,計算法の開発と解析,大規模科学計算・シミュレーションの技法の整備充実とそのための情報処理システムの探究など)および計算理工学(数値計算を手段とする物理学など)に関する教育と研究を行う.
計算機応用学講座
言語情報処理,人工知能,逐次・並列アルゴリズム,最適化法,数値アルゴリズム,大規模シミュレーション,並列分散システム,コンピュータネットワーク,数式処理などに関する教育と研究を行う.